※予選ラウンド、決勝トーナメントとも、最新の殿堂レギュレーションに準拠
(ただし、使用可能なカードは、2016/5/21までに正式発売・配布されたものまで。
5/28発売の「革命ファイナル第一章 ハムカツ団とドギラゴン剣」、及び、同日から新たに配布されるプロモカードは使用できません。ご注意下さい)
※本戦以外のサイドイベントでは、5/28発売の「革命ファイナル第一章 ハムカツ団とドギラゴン剣」、及び、同日から新たに配布されるプロモカードは使用できます。
予選
※スイスドロー8回戦
※各マッチの制限時間は20分、1ゲーム先取
※制限時間終了がアナウンスされたターンの終了までゲームを続け、それでも勝負が決まらなかった場合は、引き分けで両者敗北。
※各マッチの得点は、勝利3点、敗北0点、引き分け0点
※トリプルエリミネーション方式。4回戦以降、3敗(引き分け含む)しているプレイヤーは予選には参加できません。
※上位64名が決勝に進出
※得点が同じだった場合は、次のようにして順位を決定
【優先1】得点
【優先2】対戦相手の得点率(OMW%)の平均
【優先3】勝利相手の得点の合計
【優先4】対戦相手が戦った相手の得点率(OMW%)の平均
※上記で全く同じだった場合は、主催者が決定したランダムな方法で順位を決定
※OMW%とは、大会中どれだけ強い相手と対戦してきたか、という指標です。同じ得点であれば、より強い対戦相手とより多く当たった方が上位となります。
※OMW%は、計算結果が0.33を下回った場合は0.33とします
※予選ラウンドの不戦勝権利獲得者は、最初から規定された数のラウンドを勝利したものとして扱います。
決勝
※トーナメント6回戦
※決勝1~3回戦の制限時間は、1試合20分で、1ゲーム先取
※時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。(※各ターンは2分制限)。追加3ターンで決着が付かなかった場合は、残りシールド数が多かったプレイヤーの勝利。それも同じだった場合は、予選の総合順位が上位だったプレイヤーの勝利とする。
※決勝4~6回戦の制限時間は、1試合40分で、2ゲーム先取
※2ゲーム目、3ゲーム目は、その前のゲームの敗者が先手となります。
※時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。(※各ターンは2分制限)。追加3ターンで決着が付かなかった場合は、残りシールド数が多かったプレイヤーをそのゲームの勝利者に。残りシールド枚数が同じだった場合は、そのままゲームを続行しシールド枚数が変化した時点で終了、シールド枚数の多いプレイヤーをそのゲーム勝利者とします。
※プレイ中のゲームに決着がついた時点でゲーム勝利数の多いプレイヤーがマッチ勝利者となります。
※ゲーム勝利数が同じ場合は、新たなゲームをサドンデスで開始しシールド枚数に変動がでた時点で終了。シールド枚数が多くなったプレイヤーがマッチ勝利者となります。
※決勝戦には制限時間はありません。先にどちらかが2ゲーム先取するまで対戦は続きます。
※尚、予選、決勝とも、一部のルールは変更になる可能性があります。
GP本戦における使用カードの可不可について
下記のカードはGP本戦では使用できません。
《カモン・ビクトリー》
《デュエマーランド ~レインボー・ドリーム~/デュエマーランド ~ナイト・パレード~》
《超電磁パック E》
《カモン・レジェンド》
下記のカードはGP本戦で使用できます。
《Treasure cruise(七福神の宝船巡り)》
《「我」の極 エゴイスト》
《パーロック~交差の石版(クロスワード)~》
《開発部の守護者 ミッチー》
《爆熱血ナレ太郎》 ※ただし、時間計測と言えたかはジャッジを呼んで判断してもらうこと。
《ロックマンエグゼ&勝太》 ※その日の効果が本戦開始前にアナウンスされます。
《鋼龍 クシャルダオラ》 ※その日の効果が本戦開始前にアナウンスされます。
《炎舌実況 DJ・ショー》 ※ただし、デュエルジャッカー・ショーは会場に居ない。
《超竜ファイバード》 ※ただし、本大会はデュエルロードではない。