大会フォーマット
最新の2ブロック構築レギュレーションが基準となる個人戦です。
2018/9/30(日)までに正式発売された商品のカード・正式配布されたプロモカードがグランプリ本戦において使用できます。
(ある週の日曜日までに正式発売された商品のカード、正式配布されたプロモカードは、翌週の土曜日から使用可能のルールに基づく)
新レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新レギュレーションの扱いについては別途告知します。
正式発売の前に先行発売があった場合は、そのカードは使用できないものとします。
ルールの判断は、最新総合ルールに基づいて行われますが、ジャッジの裁定を優先します。
「デッキリスト」の提出方法
GP本戦に参加する方は、本戦で使用するカードを書いた「デッキリスト」を 提出する必要があります。
提出方法 10月8日(月祝)本戦会場プレイヤーミーティング時に回収※専用のデッキリスト用紙に記入しての提出となります。
※事前提出はありません。
※プレイヤーミーティングは8時30分から開始の予定です。
※Byeを有するプレイヤーもプレイヤーミーティングに参加し、デッキリストを提出する義務があります。
専用デッキリスト用紙ダウンロード (10/1追記)
https://dm.takaratomy.co.jp/wp-content/files/pdf/decksheet.pdf
※上記PDFファイルをダウンロードし、コンビニやご家庭のプリンタなどで印刷して記入して下さい。
Bye(不戦勝)について
Bye(バイ)とは、直近のDMPランキング上位者に与えられる、その大会においての不戦勝の権利です。
今大会においては、予選ラウンドにおいて、9月24日更新時点でのDMPランキング上位100位までのプレイヤーに、下記のByeが与えられます。
DMPランキング1位~30位
2Bye(予選ラウンド1~2回戦不戦勝)
DMPランキング31位~100位
1Bye(予選ラウンド1回戦不戦勝)
※予選ラウンドの1回戦から数えてByeの数だけ不戦勝扱いとなります。但し、1回戦開始前に行われる開会式には、Byeの有無にかかわらず、必ず全員参加しなくてはなりません。
※開会式は8時30分からの予定です。
※Bye対象大会に参加していないと、当然権利を行使できません。
※9月24日更新時点でのBye権利の対象大会は、DMGP7th本戦となります。
■Bye権利者一覧
| 全国順位 | ハンドルネーム | Bye |
|---|---|---|
| 1位 | どてら | 2Bye |
| 2位 | ゆうせい | 2Bye |
| 3位 | chaser | 2Bye |
| 4位 | 夕 | 2Bye |
| 5位 | ぎらさき | 2Bye |
| 6位 | ユーリ | 2Bye |
| 7位 | MUTO | 2Bye |
| 8位 | Runo | 2Bye |
| 9位 | ばんぱく | 2Bye |
| 10位 | ランディー | 2Bye |
| 11位 | Z | 2Bye |
| 12位 | p-90 | 2Bye |
| 13位 | ゴリえもん | 2Bye |
| 14位 | dotto | 2Bye |
| 15位 | 白梟 | 2Bye |
| 16位 | みれう | 2Bye |
| 17位 | カイザ | 2Bye |
| 18位 | 健康優良児 | 2Bye |
| 19位 | シュウ | 2Bye |
| 20位 | ロマサイ | 2Bye |
| 21位 | おんそく | 2Bye |
| 22位 | yazawa | 2Bye |
| 23位 | はるる | 2Bye |
| 24位 | ZweiLance | 2Bye |
| 25位 | よっしーれーたー | 2Bye |
| 26位 | LeoNa | 2Bye |
| 27位 | 鳶沢 | 2Bye |
| 28位 | とおりま | 2Bye |
| 29位 | toku@ | 2Bye |
| 30位 | ちやす | 2Bye |
| 31位 | キョン | 1Bye |
| 32位 | thomas | 1Bye |
| 33位 | ペン山ペン太郎 | 1Bye |
| 34位 | なっぷる | 1Bye |
| 35位 | haru.k | 1Bye |
| 36位 | アーチー | 1Bye |
| 37位 | Nagumo | 1Bye |
| 38位 | Shimizu | 1Bye |
| 39位 | Musashi | 1Bye |
| 40位 | vier | 1Bye |
| 41位 | カロン | 1Bye |
| 42位 | カワノ | 1Bye |
| 43位 | ◆ドラえもん | 1Bye |
| 44位 | 16 | 1Bye |
| 45位 | ハマチ | 1Bye |
| 46位 | La | 1Bye |
| 47位 | コチョウ | 1Bye |
| 48位 | さば猫 | 1Bye |
| 49位 | NEX・シュウ | 1Bye |
| 50位 | NJ | 1Bye |
| 51位 | darkblue | 1Bye |
| 52位 | 真瞳術チャンプ | 1Bye |
| 53位 | コウガ | 1Bye |
| 54位 | ノン@ゴジット | 1Bye |
| 55位 | しど | 1Bye |
| 56位 | ヅダ | 1Bye |
| 57位 | w | 1Bye |
| 58位 | えんがわ | 1Bye |
| 59位 | プリンドール | 1Bye |
| 60位 | なつ✳ | 1Bye |
| 61位 | ゆうや | 1Bye |
| 62位 | 亘 | 1Bye |
| 63位 | マイケル | 1Bye |
| 64位 | ONION | 1Bye |
| 65位 | かめ | 1Bye |
| 66位 | せいな | 1Bye |
| 67位 | うにぞん | 1Bye |
| 68位 | 北のあーさん | 1Bye |
| 69位 | 詩人 | 1Bye |
| 70位 | ヒンタ | 1Bye |
| 71位 | 茨木のアーチャー | 1Bye |
| 72位 | shio | 1Bye |
| 73位 | カレールー | 1Bye |
| 74位 | うどん | 1Bye |
| 75位 | リルク | 1Bye |
| 76位 | ガブRIN | 1Bye |
| 77位 | Dash | 1Bye |
| 78位 | イヌ科 | 1Bye |
| 78位 | なし* | 1Bye |
| 80位 | モブト | 1Bye |
| 81位 | アリゲーター | 1Bye |
| 82位 | かつん | 1Bye |
| 83位 | 初雪 | 1Bye |
| 84位 | ワン公 | 1Bye |
| 85位 | イツキ | 1Bye |
| 86位 | ライネス | 1Bye |
| 87位 | Mmj | 1Bye |
| 88位 | オチャッピィ | 1Bye |
| 89位 | ルイン | 1Bye |
| 90位 | ひちこ | 1Bye |
| 91位 | 10円 | 1Bye |
| 92位 | えーし | 1Bye |
| 93位 | セキボン | 1Bye |
| 94位 | つくよみ | 1Bye |
| 95位 | DDB | 1Bye |
| 96位 | ばく | 1Bye |
| 97位 | ロン | 1Bye |
| 98位 | ぎゃる男 | 1Bye |
| 99位 | flat- | 1Bye |
| 100位 | リュウキショウ | 1Bye |
予選
スイスドロー8回戦(トリプルエリミネーション方式採用)
3敗した段階で自動的にドロップとなります。各マッチの制限時間は20分、1ゲーム先取制。
制限時間終了がアナウンスされたターンの終了までゲームを続け、それでも勝負が決まらなかった場合は、引き分け両者敗北となります。
各マッチの得点は、勝利3点、敗北0点、引き分け0点(両者敗北)予選終了時、上位128名が決勝に進出、得点が同じだった場合は、次のようにして順位を決定します。
【優先1】得点
【優先2】対戦相手の得点率(OMW%)の平均
【優先3】勝利相手の得点の合計
【優先4】対戦相手が戦った相手の得点率(OMW%)の平均
上記で全く同じだった場合は、主催者が決定したランダムな方法で順位を決定します。
OMW%とは、大会中どれだけ強い相手と対戦してきたか、という指標です。同じ得点であれば、より強い対戦相手とより多く当たった方が上位となります。
OMW%は、計算結果が0.33を下回った場合は0.33とします。
予選ラウンドの不戦勝(Bye)権利獲得者は、最初から規定された数のラウンドを勝利したものとして扱います。
決勝
トーナメント7回戦
決勝1~4回戦の制限時間は1試合20分で、1ゲーム先取制。
時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。追加3ターンで決着が付かなかった場合は、残りシールド数が多かったプレイヤーの勝利とします。それも同じだった場合は、予選の総合順位が上位だったプレイヤーの勝利とします。
決勝5~7回戦の制限時間は、1試合50分で、2ゲーム先取
2ゲーム目、3ゲーム目は、その前のゲームの敗者が先手となります。
時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。追加3ターンで決着が付かなかった場合は、残りシールド数が多かったプレイヤーをそのゲームの勝利者とします。残りシールド枚数が同じだった場合は、そのままゲームを続行しシールド枚数が変化した時点で終了、シールド枚数の多いプレイヤーをそのゲーム勝利者とします。
プレイ中のゲームに決着がついた時点でゲーム勝利数の多いプレイヤーがマッチ勝利者となります。
ゲーム勝利数が同じ場合は、新たなゲームをサドンデスで開始しシールド枚数に変動がでた時点で終了。シールド枚数が多くなったプレイヤーがマッチ勝利者となります。
決勝戦には制限時間は基本的にありません。先にどちらかが2ゲーム先取するまで対戦は続きます。但し、大会進行状況によっては変更になる場合があります。
なお、予選、決勝とも、一部ルールが変更になる可能性があります。
使用カードの可不可について
2ブロック構築戦レギュレーションに従ったカード以外は使用できません。
「DMマーク」か「双極篇マーク」が入ったカード、もしくはそれと同じ名前のカードが使用できます。
それ以外のカードは使用できません。
2018/9/30(日)までに正式発売された商品のカード・正式配布されたプロモカードがグランプリ本戦において使用できます。

